住宅用太陽光発電システムは、のせるパネル枚数モジュール容量で金額もさまざまですが、
設置するための設備投資費用が約100万~200万円くらいかかるといわれています。
ローンを組まれる方が多いので、せっかく売電しても金利やローンの支払いで意味があるのかなって思いますよね。
太陽光を我が家にもつけたいけど初期費用が、、、って方がほとんどではないでしょうか!
そんな方には朗報かもです!!
『ソーラーメイト』についてご紹介します。
●現金もローンも必要なし!太陽光発電システム設置費用0円!!
太陽光パネル・パワーコンディショナなどの設置・工事費等はソーラーメイトが費用負担し設備・工事費等はソーラメイトが費用負担し設置しますので、
お客様に費用負担していただくことはございません。
(条件により別途工事費用が必要になる可能性もあります)
●10年3ヶ月または13年で太陽光発電システムを無所譲渡!!
ソーラーメイトとの契約期間は10年3ヶ月または13年どちらかの契約になります。
その期間が満了になると、太陽光パネル・パワーコンディショナは無償譲渡いたします。
『10年3ヶ月契約の場合』
契約期間が短い為、より早く太陽光発電システムがお客様に譲渡され、譲渡後、光熱費の削減が期待でき、
より多くのメリットを感じていただけます。
『13年契約の場合』
契約期間は比較的長く設定されていますが、自家消費単価は安い為、月々の電力料金をすぐに削減されたい方におすすめのプランです。
(※ただし、審査により13年で審査を通過いただいた方が10年3ヶ月も選ぶことができます)
●デンキ料金単価固定化で電気代の上昇なし!!
【10年3ヶ月契約の場合】
・自家消費分の電気料金単価(注文住宅・新築未入居住宅) 24.4円(税抜)Kwh
・ 〃 (既存住宅) 28円(税抜)kwh
【13年契約の場合】
・自家消費分の電気料金単価(注文住宅・新築未入居住宅) 22.9円(税抜)Kwh
・ 〃 (既存住宅) 26円(税抜)Kwh
●電気料金プランに縛りなし!!
他社の商品は10年間は同一の電力会社の契約が続きますが、どの電力会社とも自由にご契約いただけます。
勿論、途中で変更することも可能です!
●災害時は太陽光の電力を無償で使用できる!!
災害時にになると太陽光発電システムの運転は自動停止します。その時、パワーコンディショナを手動で「自立運転」に切り替えると、
太陽光発電システムで発電した電力を使うことができます。
●契約時から安心の25年保証付き!!
契約期間中はもちろんですが、譲渡後も保証がついております。
出力保証は25年、システム保証は15年。
また10年の賠償責任保証付きなので、太陽光発電システムの施工工事が起因による漏水などにより、
屋根の下のものに対する損害が発生した場合(財物損壊)に被る損害(屋根下の損害品の修理やけがの治療費用などを補償します。
●太陽電池モジュールは高品質の『Qセルズ製』を採用!!
・弱い日差しや高温条件では通常発電効力は下がりますが、高い発電力を発揮します。
・高機能なアルミ合金を用いたフレームは、スリムながら業界最高レベルの耐積雪/風圧荷重を実現します。
・端子箱は腐食防止と耐水性向上のため、シリコンで封止しています。
・安心の長期保証。
そして、
゛設置工事はEGZがいたしますので、安心しておまかせください!!゛
『ソーラーメイト』を聞いたことがないし、メリットばかりなのでホントにっ!?って思いますよね。
太陽光発電に少しでもご興味がある方は、
お気軽に下記までご連絡ください。
詳しいパンフレットをお持ちしてご説明させていただきます!!
突然ですが、エアーシャワーって皆さんご存知ですか??
製造業や食品を扱う工場などに携わっている方はご存知かと思いますが、
なかなか目にすることも体験することも少ないのでピンとこないかもしれませんよね。
なので、エアーシャワーって大きくて工場等でしかつけれないと思っていらっしゃる方も多いと思います。が・・・
なっ!なっ!なんと
自宅にも設置可能はエアーシャワーがあるんです!!
【セルフセッティング式エアーシャワー】
既存のドアの間口・高さに合わせて設置が可能で、小型・軽量で組立ても簡単です。
8つある丸い形の物が吹出し口で、吹出したエアーで服などについた埃を落とし
下にある網目になっているところが循環エアー吸い込口になり、
そこから埃を吸い込んでくれるので落としっぱなしにならないので安心です。
玄関に設置することで、部屋の中に花粉やPM2.5を持ち込まないので、花粉症の症状が軽減すること間違いなし!!
もう1つ気になるのは、自宅につけるとインテリア的にちょっとなぁ、、、
って思いますよね!
この度M様よりご購入いただき設置させていただきました。
厚さは150mm横幅は700mmと薄型なので邪魔になりません。
色も白なのでインテリアの一部としても邪魔になりません。
(別途費用はかかりますが白以外も可能ですのでご相談ください)
コロナ対策、花粉対策、PM2.5対策として
一家に一台いかがですか!?
少しでも気になるなぁって思った方は、下記までお気軽にお問い合わせください。
年の瀬も押し詰まり、ご多用中のことと存じます。
今年一年も格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます
さて、誠に勝手ながら弊社の年末年始の営業は、下記の通りとさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。
記
年内営業 令和2年12月26日 17時まで
年始営業 令和3年 1月 5日 9時より
ドローンが登場し、数年が経過し、一般的に普及してきました。
弊社は太陽光設備工事で空撮が必要なこともあり、
この度、社長が『無人航空機操縦士2級』の認定証を取得しました!
これを取得したことで、
●人又は家屋の密集している地域の上空
●人又は物件と30mの距離が確保できない飛行
●進入表面、移転表面若しくは水平表面または延長進入表面、円錐表面、若しくは外側表面の上空の空域
●地表又は水面から150m以上の高さの空域
●夜間飛行
●目視外飛行
●催し場所上空の飛行
●危険物の輸送
上記が、フライト申請時の書類を省略可能になりました。
ドローンには航空法の規制を気にせずに操縦を楽しめるタイプや本格的に空撮ができるタイプなど種類はさまざまです。
主に3種類があります。
~200g以下の『トイドローン』~
特別な免許は不要で、空港周辺や一定の高度を超えなければ自宅の敷地や飛行演習場など操縦が可能です。
初心者でも簡単に自撮を楽しめます。
~通信距離が長い『空撮ドローン』~
200g以上のドローンで高性能カメラなどを搭載したタイプです。
通信距離が長い為、遠くから広大な景色を撮りたいときに最適です。
200gを超えるドローンを飛行させる際には航空法が適用されるので、事前に国土交通省の許可やルールなどを確認する必要があります。
~災害や点検などに使う『産業用ドローン』~
農業や建設業などの分野で活用されます。上空から農薬を散布したり、人が侵入できない場所を撮影したり、
測量目的でしようされています。産業用ドローンはカメラの位置を変更できるなど、使用用途に応じて撮影できるのが特徴です。
高度な自立操縦システムの搭載で飛行制御に優れている為、設定したエリアを自立飛行させたい場合にも活躍します。
ちなみに弊社が使用しているドローンは、PolarPro - Mavic 2 Proです。
約4ヶ月間に渡り、太陽光発電設備工事を熊本県で行いました。
【ソーラーパネル】【太陽光発電】って聞いたことはあるけど、実際よくわからない方が多いと思います。
簡単に太陽光発電のしくみ・メリット・デメリットについて説明します。
①屋根に取り付けたソーラーパネルで、太陽の光エネルギーが電気エネルギーになります。
②電気エネルギーを電力として使うために、パワーコンディショナーという機械で直流電流から交流電流に交換します。
③太陽光発電は専用の分電盤を使います。
パワーコンディショナーから出力された電力を専用の分電盤で受け取り、家庭内のコンセントや照明に電源を供給します。
④電力会社に売ったり、足りない時は買ったりします。
⑤電気代の節約や非常時のために、太陽光発電の余剰電力や深夜電力を充電できます。深夜電力を蓄電して昼間に使います。
メリット
★光熱費が削減できる
★災害のときなどの停電時にも電気を使える
★太陽光発電を導入している方向けのお得な電気料金プランがある
デメリット
●発電量が安定しない
●ソーラーパネル、パワーコンディショナーはメンテナンス費用がかかる
(※保証期間は異なりますが、メーカー保証が10~15年ついています。火災保険などの損害保険で修理費用がカバーできるケースもあります)
東日本大震災の電力不足をきっかけに購入をした方もたくさんいらっしゃいます。
また太陽光発電が増えたのは、発電中にCO2などの有害物質が出ない特性をもつためです。
近年、異常気象が多くなってきているように思います。
大きな気候変動を防ぐため、いざという災害の時のためにも世界の国々が太陽光発電に注力しています。
ソーラーパネル設置工事、電気設備工事など気になることがあれば、お気軽に下記までご連絡ください!!
テキストを入力してください。